- Home>
- ホールシステムコーチング®︎(WSC)>
- 間違えやすい職業
間違えやすい職業
2018.11.06

『カウンセラー・コンサルタント・セラピスト・コーチ』は、
似ている職業のイメージが強いと思いますが、違いがわかるでしょうか。
ここでは1つ1つの仕事内容について、簡単にご説明いたします。
1. カウンセラーの仕事
カウンセラーは、悩みや問題を持つ人の相談相手となり、その解決や変化に向けて
コミュニケーションの支援をするのが仕事です。
過去の原因に触れることや、時には助言やアドバイスをしてくれます。
私の知人の実例ですが(※本人に許可を取って書いています)
『会社で色んなことがあって、とてもクヨクヨしている。こんな自分を何とかしたい。』
という状態のとき、カウンセラーに相談をしたそうです。そうなったきっかけや問題への
こだわりをじっくりと聞いてもらえて、とても楽になったと話していました。
2. コンサルタントの仕事
コンサルタントは、専門分野における豊富な知識やデータを持ち、戦略や方法を提示したり、
企画や立案を手伝ったりするのが仕事です。
経営コンサル、IT系コンサル、人事コンサルなど、分野は多方面に渡ります。
「企業と障害者のマッチング」を専門とするコンサルタントと、企業の採用担当者との
会話を聴いたことがあります。企業側に障害者を雇う意思はあるのですが、知らないことが
多すぎるという問題に直面します。コンサルタントはクライアントの希望・理想の状態を
ヒアリングし「専門家ならでは」のソリューションの提供と戦略アドバイスをしていました。
私の感想は、コンサルタントの知識や情報は、1日・2日で得たものではないということ
でした。
3.セラピストの仕事
カウンセリングと同様に治療の目的が多く、その方法は多く存在します。
アロマセラピー、アニマルセラピー、ミュージックセラピーなど。
治療が必要でない人も、リフレッシュや癒しを求めて相談に訪れることもあります。
ハリウッド俳優のヒュー・ジャックマンさんが語っていたことを引用します。
『ウルヴァリンの役を演じるときは、怒りの感情をたっぷり使わなければならない。
終わった後はその感情を使い切ってしまうので、家に帰ると妻が喜ぶんだ。
穏やかでリラックスしているみたいだと。どうやらウルヴァリンの役柄そのものが
セラピーになっているみたいなんだ。』
役を演じることにセラピー効果があるとは、興味深い話だと思いました。
4. コーチの仕事
コーチングでの会話は「現在」と「未来」が中心です。
「コーチングとは」でも説明しましたが、目標を設定し、その達成に向けた
コミュニケーションを継続していきます。誘導やアドバイスは仕事ではありません。
ここでコーチが気をつけるべきことに「精神疾患」の問題があります。
例えばこのような場合です。
契約を取り交し継続的にコーチングを受けている人(クライアント)が、
あるコーチングセッションの日に、ひどく落ち込んでやって来ました。
「今までに経験したことのない危機的体験をした」と話します。
ここでコーチに求められることは
・1ヶ月(目安)状態が変わらない場合、病院に行くことを勧める。
・知人の専門家を紹介する。
という判断や対応です。
仮にコーチがカウンセラーの資格を所持しており、両方の専門家であったとしても、
あくまでも契約の内容はコーチングであるため、その時間を使ってカウンセリングを
することはありません。カウンセリングをするには別の契約を取り交して実施することに
なります。つまり「コーチング」のついでに「カウンセリング」をすることはありません。
まとめ
コーチは
「現在と未来を取り扱う」「誘導・アドバイスは無い」(※提案はある)
「治療ではなく目標の達成を支援する」(改善・継続・修正などを含む)
いかがですか。違いはおわかりいただけたでしょうか。
Mail Magazine無料メルマガ
Sachi流 元気が出るプチコーチング
最新情報を配信! ぜひご登録ください。
人気の記事 TOP5
- 相手を認めるってどういうこと?2018.11.26
- 指導者とリーダーの違い2018.11.20
- 自分のシステム/立ち位置について2025.03.01
- 相手の心を満たす肯定的ストロークとは?2018.11.27
- 聴こえるものと聴こえないもの(言語と非言語)2018.11.25
オススメ記事
- 自律的な人材・組織を創る2022.05.01
- SEIFISH(セルフィッシュ)になる2020.08.01
- 「ニューノーマル」の時代2020.05.01
- 心技体2020.04.01
- AIとコミュニケーション2019.12.01