- Home>
- ホールシステムコーチング®︎(WSC)>
- コーチングはどんな場面で使うの?
コーチングはどんな場面で使うの?
2018.11.04

ライフ・コーチング、エグゼクティブ・コーチング、リーダーシップ・コーチングを始めとして、コーチングのテーマには様々な種類があります。話すテーマは常に受け手(クライアント)が決め、セッションがスタートします。
1. ビジネスシーンにおけるコーチング
コーチングの歴史にある通り、1950年代頃からハーバード大学で
ビジネス界におけるコーチングの研究が始まりました。
日本でも「部下育成の手法」や「経営管理」を目的としてコーチングを受ける、
またはコーチングを学ぶというビジネスマンが増えています。
<ビジネスコーチングのテーマ例>
・売上、契約、顧客満足度などの数値
・プロジェクトの完了
・昇進、昇格
・新商品の開発 など
2. スポーツ界におけるコーチング
とりわけ日本におけるスポーツ界のコーチは、OBつまり元選手が現役引退後にコーチへと
就任することが多いため、技術指導の要素が強いスキルコーチングが一般的です。
しかしここ近年、スキルコーチに加えメンタルコーチを招き入れるチームやアスリートも存在します。
例えば、2015年ラグビーワールドカップ英杯にて日本代表チームに帯同した荒木香織さんや、
元テニスプレイヤーのアンドレ・アガシさんを復活に導いたアンソニー・ロビンズさんなど、
スポーツ界にもメンタルコーチングの成功例があります。
<スポーツコーチングのテーマ例>
・スコアや記録などの数値
・チームのビジョンとミッション
・トレーニング(練習の)プランニング
・本番で最高のパフォーマンスを発揮する など
3.その他のシーンで活かされるコーチング
学校教育・医療現場・子育てなど、コーチングのジャンルや活用シーンも様々です。
目標の設定と達成までのプロセスを協働できるのであれば、テーマに制限はありません。
<ライフコーチングのテーマ例>
・語学や音楽など、趣味の上達
・自己肯定感(自分に対する信頼)
・人生のビジョン
・断捨離
・パートナー、恋人、友人、家族との関係性 など
コーチングセッション以外の場面でも、日常でコーチングが活かされることもあります。
例えば、先日あった友人と私の会話です。(※話し手の許可を取って書いています)
友『妹のことがとても心配なの。
実は妹が結婚したがっている相手は、定職に就いていなくて。』
私『何が心配なの?』
友『利用されているんじゃないかと思って。』
私『あなたはどうしたいと思っているの?』
友『妹と話して、利用されているんじゃないかと言いたいの。
でも妹が怒り出しそうで…。』
私『妹さんと話して、どんな結果を望んでいるの?』
友『あぁ・・・そうね・・・。私、妹に幸せになって欲しいの。
怒らせるつもりはないの。』
私『もう一度聞いてもいいかしら?どんな風に話したいの?』
ここからさらに具体的な行動計画の話へと展開して行きました。
後日この友人は妹さんと真剣に、そして満足のいく話し合いが出来たそうです。
まとめ
コーチングは、目標達成に向けて対話で進行する継続的なコミュニケーションですから、
テーマやシーンに特に制限はありません。望む未来に向けたプロセスと考えて、テーマ選びを
するとよいですね。
Mail Magazine無料メルマガ
Sachi流 元気が出るプチコーチング
最新情報を配信! ぜひご登録ください。
人気の記事 TOP5
- 相手を認めるってどういうこと?2018.11.26
- 指導者とリーダーの違い2018.11.20
- 自分のシステム/立ち位置について2025.03.01
- 相手の心を満たす肯定的ストロークとは?2018.11.27
- 聴こえるものと聴こえないもの(言語と非言語)2018.11.25
オススメ記事
- 自律的な人材・組織を創る2022.05.01
- SEIFISH(セルフィッシュ)になる2020.08.01
- 「ニューノーマル」の時代2020.05.01
- 心技体2020.04.01
- AIとコミュニケーション2019.12.01